認定NPO法人 自然再生センター

活動紹介

有用二枚貝(サルボウガイ)の復活を目指す事業

~中海の「赤貝」が当たり前に食卓に並ぶ日を、もう一度~

中海周辺では身近な海産物であった赤貝(サルボウガイ)ですが、今の市場で中海産サルボウガイを見ることはなくなりました。しかし近年、中海漁協と島根県水産技術センターを中心にサルボウガイをカゴに入れて吊す垂下養殖が盛んになり、有用二枚貝に関する調査への関心が高まってきました。私たちは、これまで浅場における有用二枚貝の生育に影響を与えていると考えられる、水質、海草・海藻の繁茂状況、底質環境、生物などの調査を行ってきました。その結果、サルボウガイの多くが「Hiビーズ」が敷設されている場所で見つかりました。「Hiビーズ」は硫化水素の発生を抑えるだけでなく、稚貝が着床しやすいことや、HiビーズとHiビーズの隙間に貝が入り込むことができることから、捕食者から身を守っている可能性があると私たちは考えています。

そこで、中海自然再生協議会の実施計画のひとつ、「有用二枚貝(サルボウガイ)復活を目指す事業」に基づき、サルボウガイの垂下養殖を発展させたHiビーズ上での直置き養殖にチャレンジしています。垂下養殖における問題点は、養殖カゴやサルボウガイに付着するフジツボなどの付着生物を定期的に除去しなければならない点です。汽水湖である中海は、海水の侵入による塩分躍層によって、夏場を中心に底層で著しく酸素が不足しています。しかし、本来サルボウガイは貧酸素に強い生き物ですので、カゴに入れたサルボウガイを塩分躍層下のHiビーズ上に直置きで養殖できれば、付着生物の付着を軽減し清掃頻度を減らすことができると考えます。

中海繁栄の象徴であり、地域の食卓に当たり前のように並んでいた赤貝(サルボウガイ)は、いまや年に数度しか食べられることがない稀少な食材となりました。しかし、昔のように赤貝が食卓に当たり前に並ぶ風景を取り戻したい、私たちはそう考えています。

この事業は、下記の視点でSDGsを実践しています。

 

© 認定NPO法人 自然再生センター